MENU
看護学科に進学してさまざまな領域の看護を学ぶうち、「母性看護」に興味を持ち、命の誕生というすばらしい瞬間を共有できる助産師を目指すことに決めました。
就職活動では学内に設置された求人案内を読んだり合同説明会に参加したりすることで、病院の情報を収集。どうせ勤めるならばハイリスクの患者さんを受け入れている総合周産期母子医療センターで経験を積みたいと考えていたため、的を絞って病院探しをしました。そうして見つけたのが神戸大学医学部附属病院の総合周産期母子医療センターです。
また、大学病院ならではの教育体制が整っていること、看護体制がパートナー制ではなくチーム制であること、病院や寮の設備の充実ぶりなどを総合的に判断して志願を決めました。
これまでの研修で一番参考になったのは「リフレクション研修」です。普段仕事をしている中で起こった出来事を事例として取り上げ、部署の同期看護師・教育指導者とともに振り返る事で、1人では気づけなかったポイントについて知ることができました。
入職1年目の末に、同センター内にあるGCU(継続保育治療室)から産科病棟に異動。
今は切迫早産の治療をしている妊婦さん、出産間近の産婦さん、母親として育児を始められる褥婦さんそれぞれのサポートとケアを行っています。ハイリスクの患者さんは母子分離状態になりやすいため、できる限り赤ちゃんとお母さんが一緒の時間を過ごせるように心がけています。
産科に異動して3ヶ月目の頃、緊急帝王切開術を受ける患者さんを担当しました。産婦さんの不安な表情を見て「私がしっかりしなければ」と思い、1日中ケアに奮闘しました。その方が退院される際に、「あなたが帝王切開の日の担当で良かった、本当にありがとう。」と書いた手紙を頂いたことが忘れられません。
また、現場での業務ではまだ先輩に助けてもらう毎日ですが、私にはGCU勤務の経験があるので、赤ちゃんの異常や異変に素早く気づくことには自信があります。患者さんの思いや考えを受け止め、寄り添うことは、まだ経験の少ない私でもできること。これからも患者さんとコミュニケーションをとり、理解しようとする姿勢を大切にしていきたいと思っています。
いまの勤務体制はワークライフバランスが保ちやすいため、公私ともに充実した毎日を送っています。神戸はとても住みやすく、オシャレなお店も沢山あるので、オフの日は同期や大学時代の先輩と食事をしたり、映画に行ったり、ホットヨガに行ったりするなどしてリフレッシュしています。
また、休日に院外研修があれば積極的に参加し、学んだ事を病棟でのケアにつなげる事ができるよう、努めています。
神戸および近隣病院特集 病院一覧