あま市民病院の看護部は、「看護のチカラ」をとても大切にしています。
看護という字は「手と目で患者様を護る」と書きます。それは、看護の本質とも言える、手で触れじっくり見続けることです。急性期の治療によって命をとりとめた後、どんな暮らしを送るのか。持病を悪化させないように、どう病気と向き合っていくのか。そうした問題は、患者様にとって治療と同じくらい重要なことです。患者様に一番近い医療スタッフとしてそれを支えるのが「看護のチカラ」です。
地域の皆様から信頼され、寄り添った看護ができる人材育成を図り、看護部の理念である「安全で安心と満足が感じられる看護」が提供できるよう努めてまいります。
地域医療振興協会 事務局医療事業本部のページをご覧ください。
募集職種(採用人数) (2026年採用) |
看護師:230名法人全体、助産師 |
---|---|
募集職種(採用予定人数) (2027年採用) |
看護師:200名法人全体、助産師 |
雇用形態 | 正職員(常勤) |
応募資格 | 看護師・助産師の資格免許取得見込者 |
必要書類 | 施設によって異なります 例) 履歴書 卒業見込証明書 及び成績証明書 等 健康診断書 |
選考方法 | 施設によって異なります 例)書類審査 面接 試験等 |
お問合せ・採用窓口 | 全体に関する問い合わせ 本部地域看護介護部 email :kangoka-kyujin@jadecom.jp 施設の採用情報 協会HP〜 https://www.jadecom.or.jp/hospital/index.html |
勤務地 | 愛知県 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集学種 給与 |
2024年4月実績
諸手当;通勤手当・住居手当・扶養手当等 |
||||||||||||||||
勤務体系・勤務時間(実働時間) |
(半日勤務)8:30〜12:30 ・ 13:00〜17:00 |
||||||||||||||||
週勤務時間 | 40時間 | ||||||||||||||||
昇給/賞与 | 年2回(6月・12月) 年間4ヶ月分支給 ※当院規程による ※例:初年度 4月入職の場合(6月 0.45ヶ月分・12月 2.5ヶ月分) |
||||||||||||||||
退職金制度 | 有 | ||||||||||||||||
社会保険 | 社会保険、厚生年金、雇用保険、労災 確定拠出年金制度に加入 | ||||||||||||||||
休日休暇 | 4週7休(年間110日程度)シフト制 有給休暇:初年度 10日(採用日に5日付与)。最高20日まで 特別休暇:リフレッシュ休暇(最大3日)、慶弔休暇など。 |
||||||||||||||||
被服 | あり | ||||||||||||||||
その他福利厚生 | 職員食堂 | ||||||||||||||||
教育 | 地域医療振興協会が求める看護師像は、「いつでもどこでも、限られた資源の中で自ら考え行動する看護師」であり、新人看護職員は、どの施設に入力しても、1年目は厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに沿って教育を受け、2年目から共通ラダーに沿って、施設で教育を受けながら、本部研修に参加することができます。本部では、地域医療を「知る」「見る」「体験する」「実践する」という研修を段階的に計画し、相互支援体制への意識づけを行い、地域支援ができる看護師を育てています。多くの看護師が、離島診療所やへき地・山間地域の小中規模病院の支援を行い、その結果、看護師としての成長にもつながっています。 | ||||||||||||||||
メンター(プリセプター)制度の有無 | なし | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||
新卒採用実績者数 |
|